「0120-397-663」という電話番号から着信がありました。
知らない番号です…
それは、アコムからの返済の催促(督促)の電話かもしれませんよ。
「0120-397-663」という電話番号から、突然、電話がかかってくることがあります。
結論からいえば、この番号はアコムが使用しているものです。
さらにいえば、アコムが返済の催促(督促)に使う電話番号です。
この電話番号からの着信を無視・放置していると、裁判沙汰になり財産が差し押さえられ、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。
この記事では、0120-397-663からの電話について、着信理由や無視・放置した場合のペナルティ、対処法などを詳しく解説しています。
- 0120-397-663は、アコムが返済の催促(督促)に使う電話番号
- 0120-397-663からの電話を無視・放置すると、「ブラックリスト」に載ったり財産が差し押さえられたりする可能性が高い
- 0120-397-663からの電話への対処法は、すぐに折り返しの電話をすること
- 0120-397-663からの電話を止めるには、「借り換え」「おまとめローン」の利用や「債務整理」が有効
- 0120-397-663からの電話が間違い電話であるというパターンが、いくつかある
- 0120-397-663からの電話について、X(旧:Twitter)に口コミがある
0120397663(0120-397-663)はアコムの催促(督促)用の電話番号
「0120 397 663」はどこからの電話ですか?
「ACサービスセンター」って名乗ってますけど、もしかして詐欺?
アコムの、返済の催促(督促)をする部署からの電話です。
詐欺ではありませんよ。
「0120-397-663」という電話番号は、アコムが使っている番号です。
アコムとは、もちろん、大手消費者金融のアコム株式会社のことです。
しかし、アコムのホームページを調べてみても、0120-397-663という電話番号は出てきません。
それは、0120-397-663が返済の催促(督促)に使われる特別な番号であり、非公式の電話番号であるためです。
また、折り返しの連絡をすると「ACサービスセンター」と名乗り、最初は電話相手がアコムであることがわからないようになっています。
非公式の電話番号を使って、アコムとわからないように電話をしてくるのは、電話相手(アコム利用者)のプライバシー保護が理由です。
ここでは、0120-397-663という番号について、使用者や着信理由、折り返しの電話をした場合どうなるのかなど、基本的な情報を解説します。
- 0120-397-663はアコムが使う非公開の電話番号
- 返済の催促(督促)に使われる番号
- 「ACサービスセンター」というコールセンターのオペレーターからかかってくる
- 折り返しの電話にはアコムカードの暗証番号が必要
0120397663の基本情報(1):アコムの電話番号
金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」を使って調査すると、アコムが「0120397663」という電話番号を使っていることがわかります。
ここで、アコムの基本的な会社情報をまとめておきます。
アコムの会社情報 | |
---|---|
会社名(商号) | アコム株式会社 |
主な事業内容 | ローン事業・クレジットカード事業・信用保証事業 |
設立年月日 | 1978年10月23日 |
資本金 | 638億3,252万円 |
親会社 | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
また、ホームページで公開されている電話番号は、次のとおりです。
公開電話番号一覧 | |
---|---|
代表 | 03-6865-0001 |
申込みに関する窓口 | 0120-07-1000 |
利用者用窓口 | 0120-629-215 |
クレジットカードの不正利用について | 0120-629-814 |
苦情などの窓口 | 0120-036-390 |
つまり、0120-397-663はアコムが使用する、非公開の電話番号であることがわかります。
0120-397-663は、非公開だが返済の催促(督促)に使われるアコムの電話番号
0120397663の基本情報(2):電話がかかってくる理由
アコムから借りたお金の返済が遅れているため、0120-397-663から電話がかかってきた可能性が高いです。
繰り返しになりますが、0120-397-663という電話番号は、アコムが返済の催促(督促)に使用する番号です。
アコムが非公開の電話番号を使って連絡をしてくる理由は、電話相手である契約者のプライバシーを保護するためです。
アコムを利用しているということ、つまり借金をしているということは、基本的に他の人に知られたくない事実です。
もし、他の人が電話番号を見てアコムだと気づいてしまうと、契約者が借金をしていることが周りにバレてしまいます。
ましてや、借金の返済が遅れていることが周りにバレてしまうことは、普通、契約者にとっては絶対に避けたい事態です。
そのため、次の項でも説明しますが、アコムは非公開の電話番号を使い、「アコム」という名前を使わずに連絡をしてきます。
0120397663の基本情報(3):どんな人から電話がかかってくる?
0120-397-663からの電話は、「ACサービスセンター」というアコムのコールセンターのオペレーターからかかってきます。
電話相手のオペレーターは、プロのコールセンタースタッフですので、丁寧かつ淡々とした対応をしてくれます。
決して、恐喝まがいの取り立てするような恐い人から電話がかかってくるわけではありません。
また、「ACサービスセンター」という名前で電話してくるのは、前の項で説明したように、アコムからの電話であることがわからないようにすることが目的です。
もし、電話をとったのが契約者でない場合、アコムと名乗られると、契約者が借金をしていることが周りにバレてしまうからです。
ホームページによれば、アコムは郵便物も「ACサービスセンター」名義で送っていますので、名前が違うからといって詐欺電話と間違えてはいけません。
Q.郵送物はアコム名で送られてきますか?
A.いいえ。郵便物は原則「ACサービスセンター」名でお送りしています。
0120397663の基本情報(4):折り返しの電話をするとどうなる?
0120-397-663に折り返しの電話をすると、次のような応答があります。
お電話ありがとうございます。こちらは「ACサービスセンター」です。
ご本人様確認のため、発信音が鳴っている間に、アコムカードの暗証番号を押してください。
このように、折り返しの電話をする際にはアコムカードの暗証番号が必要です。
暗証番号を入力できないと、自動的に電話を切られてしまいます。
暗証番号がわからない人は、次のQ&Aを参照してください。
Q.暗証番号を忘れてしまった場合、どうすればいいですか?
A.カードと、ご本人を確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)をお持ちの上、お近くの自動契約機(むじんくん)までご来店ください。また、スマホアプリでご照会いただくこともできます。
自動契約機(むじんくん)の場所は、アコムの「店舗・ATM検索」から探すことができます。
0120397663(アコム)からの電話を無視・放置したときのペナルティ
返済を催促する電話なんて応答したくないです。
無視し続ければ逃げ切れるのでは…?
その考えは危険です。
財産が差し押さえられて、取り返しのつかない事態に陥るかもしれませんよ。
ここまで、0120-397-663という電話番号は、アコムが返済の催促(督促)に使用する番号であることを説明しました。
返済を催促する督促の電話ですので、応答せずに無視・放置すると、アコムから返済の意思無しまたは所在不明と判断されてしまいます。
着信を無視・放置し続けていると、アコムは法的措置に移行し、強制的に借金を取り立てる方法をとるようになります。
ここでは、0120-397-663からの電話を無視・放置し続けることで課されるペナルティについて、詳しく説明していきます。
- いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまう
- 督促状や催告書といった書類が自宅などに届く
- 訴えられ裁判が始まってしまう
- 判決などをもとに財産が差し押さえられる
無視・放置するリスク(1):ブラックリストに載る
返済遅れに関する電話を無視して、借金の返済が61日以上または3ヶ月以上遅れてしまうと、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまいます。
ここでいうブラックリストとは、「信用情報機関」という組織が持つ「信用情報」のことをいいます。
信用情報とは、借金の返済能力に関する情報のことです。
現在国内に3つある信用情報機関は、信用情報を集めて、銀行や消費者金融といった貸金業者へ提供をしています。
貸金業者は、借入金や分割払いの申込みがあった際、信用情報をもとに審査を行いますが、返済遅れの記録が残っていると審査を通るのが厳しくなります。
信用情報機関の1つである「CIC」は、貸金業者へ提供する報告書に記載する情報として、次のように説明しています。
・返済日より61日以上または3ヵ月以上の支払遅延(延滞)があるものまたはあったもの
引用:「『信用情報開示報告書』表示項目の説明 」2ページから抜粋
一度ブラックリストに載ってしまうと、5年間は情報が残ってしまいます。(例:CICが保有する信用情報)
ブラックリストに載っていると、住宅ローンを組んだり携帯電話を分割購入したりするといった身近な契約審査に落ちてしまう可能性が高いです。
自身の信用情報は、次の表中のURLから簡単に請求できますので、気になる方は調べてみることをおすすめします(手数料がかかります)。
信用情報機関一覧(情報開示手続きのページ) | |
---|---|
CIC | 情報開示とは|指定信用情報機関のCIC |
日本信用情報機構(JICC) | 本人による開示申し込み(スマホ申込) | 開示を申し込む | 開示サービス | 日本信用情報機構(JICC) |
全国銀行個人信用情報センター | 本人開示の手続き | 全国銀行個人信用情報センター | 一般社団法人 全国銀行協会 |
無視・放置するリスク(2):督促状や催告書が届く
電話がつながらなければ、アコムに登録された自宅などの住所へ、督促状や催告書といった郵便物が届きます。
上で説明したように、アコムからの郵便物は「ACサービスセンター」名義で届きます。
しかし、家族などが封筒やハガキの中身を開け内容を見れば、アコムから借金をしていることや督促を受けていることがバレてしまいます。
なお、督促状と催告書とは、一般に、それぞれ次のようなものをいいます。
督促状 | 借入金などの返済期限が過ぎても返済が無い場合に送付される、返済を催促する書類。 |
---|---|
催告書 | 督促状を複数回送っても返済が無く放置されている場合に、法的措置をとる前の最終通告としての書類。 |
アコムの場合、催告書は、基本的には3ヶ月以上の返済遅れがある場合に、電話や督促状を無視していると、内容証明郵便という郵送方法で送られてきます。
この催告書は民法150条の「催告」にあたるので法的効果があり、届くと借金の消滅時効の進行が6ヶ月間止まります。
民法
第150条(催告による時効の完成猶予)
1 催告があったときは、その時から六箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。
2 催告によって時効の完成が猶予されている間にされた再度の催告は、前項の規定による時効の完成猶予の効力を有しない。
そのため、催告書が届くと半年以内には裁判になる可能性が高いです。
無視・放置するリスク(3):裁判になる(訴訟を起こされる)
督促の電話や催告書を無視・放置し続けると、とうとうアコムは訴訟を起こし、裁判で借金の返済を請求します。
訴状と裁判所からの呼出状が住所に届き、「口頭弁論」という当事者同士が主張を行う手続きが始まります。
第1回の口頭弁論期日までに、「答弁書」という、訴状に対しての反論を記載した書面を提出する必要があります。
答弁書を提出せず、第1回口頭弁論も欠席してしまうと、原告であるアコムの主張が全面的に認められ、請求どおりの判決が出てしまう可能性が極めて高いです。
ちなみに、規約により、アコムは本社や各支店などの住所地を管轄する裁判所へ訴えを起こすことが可能なので、自宅から離れた裁判所で裁判が行われる可能性があります。
第19条(合意管轄裁判所)
会員は、会員と当社との間で訴訟の必要が生じた場合は、訴額のいかんにかかわらず、当社の本社、各支店、営業所、会員の住所地、および購入地を管轄する簡易裁判所または地方裁判所を管轄裁判所とすることに同意します。
しかし、訴訟を起こされた以上、自宅から裁判所が遠くても、基本的には口頭弁論期日のたびに裁判所へ出廷する必要があります。
裁判は、判決が出されるか、和解が成立することによって終了します。
無視・放置するリスク(4):財産が差し押さえられる
裁判が終わり、アコムに対する借金の返済義務が認められると、アコムは裁判所に財産の差し押さえを申し立てることができます。
判決や和解調書(和解の内容を裁判所が記録した書類)を「債務名義」といいますが、返済が無い場合、これをもとにアコムは強制執行という手続きに移ります。
アコムから強制執行の申立てを受けた裁判所の執行官と呼ばれる職員が、債務者の預金や給料、自宅(不動産)などを差し押さえます。
また、動産執行(現金などの差押え)が行われる場合もあり、その際には自宅へ執行官が乗り込んできて、財産を探しまわることがあります。
強制執行までいくと、財産を失うばかりでなく、家族や周りの知り合いにバレる可能性がかなり高くなります。
ちなみに、差押えは、判決が出たり和解が成立したりした後であれば、何の予兆も無くすぐに行われる可能性があります。
3ヶ月以上返済が遅れて「催告書」が届くと、半年以内には裁判になる可能性が高く、裁判が終わるとすぐに差押えの手続きが始まる可能性が高い。
0120397663(アコム)からかかってくる電話への対処法(対応方法)
ここまで、0120-397-663からの電話を無視・放置することのリスクについて説明しました。
では、実際にどう対処するのが正解なのかという疑問が出てきます。
すぐに返済できる資金が手元にあれば、すぐに返済するのが一番です。
心当たりが無い場合や返済が難しい場合は、まずは折り返しの電話をして、誠実な態度をアコムに示しつつ、現状をいち早く把握することが大切です。
ここでは、0120-397-663からの電話に対して、具体的にどう対応すればいいのかについて詳しく説明します。
- できるだけ早く折り返しの電話をする
- 手元に返済資金がある場合はすぐに支払いをする
- すぐに返済できない場合は返済計画案を立てて相談する
- 返済の目途が立たない場合は後日必ず連絡することを約束する
対処法(1):すぐに折り返しの電話をする
0120-397-663からの着信に気づいたとき、まず一番にすべきことが、折り返しの電話をすることです。
こちらから折り返しの電話をすることで、自分が現在どういう状況に置かれているのか把握できます。
また、アコムに対し、返済についての誠実な態度を示すこともできます。
面倒だったり怖かったりするからと折り返しの電話を先送りにすると、アコムからすれば返済の意思が無いとみなされてしまいます。
アコムからの返済の催促(督促)に心当たりが無い人も、折り返しの電話をして確認することで、間違い電話かどうかがハッキリわかります。
対処法(2):すぐに支払いをする
返済遅れを自覚しており、手元に返済資金がある場合は、すぐに支払いを行います。
0120-397-663からの電話は返済の催促(督促)の連絡なのですから、当たり前のことですが、借金を返済してしまうのが一番の対処方法です。
手元に返済資金があるにも関わらず、「差押えされなければ多少遅れても大丈夫だろう」と、支払いを先送りにする人が一定数います。
しかし、差押えまでいかずとも、気づかないうちに、上で説明したブラックリストに載ってしまうことが考えられます。
また、1日でも返済が遅れたという記録がつくことは、今後のアコムの利用に必ず悪い影響を及ぼします。
さらに、支払いが遅れれば遅れるほど「遅延損害金」という延滞金のようなものがかかります。
アコムでは、カードローンの場合、年20.0%の遅延損害金が発生します。
(参照:【アコム公式FAQ】返済が遅れてしまうと、どうなるんですか? )
対処法(3):返済計画案を立て交渉する
すぐに返済ができない場合は、返済計画を考えたうえで折り返しの電話をし、オペレーターに交渉をします。
「すぐに返済できません」ということを伝えるだけでは、オペレーターはどうすることもできず、アコムは法的措置に移るしかなくなります。
オペレーターから「返済を待ちます」という旨の結論を引き出すためには、返済の意思を感じさせる建設的な返済計画の話し合いが必要です。
そのためには、どのくらいの金額を、どのくらいの期間で返済していけるのかという返済計画案を立てたうえで、オペレーターに相談をする必要があります。
返済計画案は、自身の現在の収支・財産状況をきちんと把握し、根拠ある数字を出したうえで説得力のあるものを作らなければなりません。
場合によっては、原則として認められていない「利息のみ返済」という方法を認めてもらえる場合もあります。
利息のみ返済とは、元本分はそのままで、利息分だけでも返済すればいいというシステムです。
対処法(4):後日の連絡を約束する
すぐに返済計画案が作れず、返済の目途が立たない場合は、折り返しの電話をしたうえで、後日改めて連絡することをオペレーターに約束します。
返済計画案が立てられない以上、アコムが返済を猶予してくれることはありません。
そのため、収支・財産状況を把握して、返済計画案が立てられるようになる時期を考え、その時期に改めてアコムへ連絡する必要があります。
オペレーターの判断にもよりますが、現状は返済の目途が立たなくても、状況を説明して後日必ず連絡するということを伝えれば、一旦は返済を猶予してくれる可能性があります。
ただし、あまりに長い期間は確実に待ってもらえないので、できるだけ早い時期の連絡を約束する必要があります。
0120397663(アコム)からの電話を止めるためには
どうしようか迷っているうちにどんどん電話がかかってきます…
どうすれば電話を止めることができるのでしょうか。
まずは折り返しの電話です。
それでもダメなら、借り換えやおまとめローン、債務整理を検討しましょう。
上では、0120-397-663からの電話への対処法として、基本的に折り返しの電話をすることについて説明しました。
しかし、それ以外にも0120-397-663からの電話を止める方法はあります。
具体的には、借り換えやおまとめローンを利用して返済資金を工面する方法や弁護士などに債務整理を依頼する方法などです。
ここでは、0120-397-663からの電話を止める方法について説明をします。
- 誠実な態度で折り返しの電話をする
- 借り換え・おまとめローンで返済資金を工面する
- 弁護士に債務整理を依頼する
- 司法書士に債務整理を依頼する
電話を止めるには(1):誠実な態度で折り返しの連絡をする
上で説明した対処法の中でも説明したとおり、電話を止めるのに一番有効なのは、すぐに折り返しの電話をすることです。
また、単に折り返しの電話をするだけではなく、返済に対して誠実な態度で相談をする必要があります。
支払う気が無いことが見え見えの人に対しては、アコムは毅然とした態度で対処することになります。
また、この時、オペレーターが優しいからといって横柄な態度(悪い態度)をとってはいけません。
アコムのオペレーターは、プロとして私情を挟んだ対応をすることは考えられません。
しかし、態度の悪い人に対して、譲歩した対応をしてくれやすいということは決してなく、態度が悪くて得をすることは、ひとつもありません。
電話を止めるには(2):借り換え・おまとめローンを利用する
返済資金が用意できない場合、「借り換え」や「おまとめローン」というサービスを利用するという方法があります。
借り換えは、多くの銀行や消費者金融で取り扱われているサービスです。
カードローンの借り換えとは、現在契約しているカードローンの借入残高を別のカードローンを借りて完済、もしくは一部返済することです。
また、おまとめローンも、多くの銀行や消費者金融で取り扱われています。
おまとめローンは、その名の通り複数の借り入れをまとめるためのローン商品であり、消費者金融や銀行といったさまざまな金融機関で提供されています。
借り換えやおまとめローンは、返済期間を延ばせる可能性があるだけでなく、利息の負担を減らすことができる可能性があることがメリットとして挙げられます。
電話を止めるには(3):弁護士へ相談する
弁護士に「債務整理」を依頼して、「受任通知」がアコムへ送られることで、返済の催促(督促)の電話は止まります。
債務整理とは、弁護士など専門家に依頼して借金の減額など整理をすることをいいます。
債務整理には、「任意整理」「自己破産」「個人再生」「特定調停」の4つがあります。
受任通知とは、弁護士が依頼者の代理人になったことを相手方に知らせ、以後の連絡を弁護士にするよう通知する文書のことです。
債務整理を弁護士に依頼し、受任通知がアコムへ送付されることで、返済についての連絡は弁護士にいくことになります。
電話を止めるには(4):司法書士へ相談する
前の項で説明した債務整理は、弁護士だけでなく司法書士に依頼することもでき、同様に受任通知によって返済の催促(督促)の電話が止まります。
ただし、「認定司法書士」というという一定の資格を持つ司法書士に対して、個別の借金額が140万円以下であるときに限って依頼ができます。
また、司法書士は弁護士に比べ、できることが法律で制限されているので、注意が必要です。
ただ、司法書士に依頼する債務整理は、弁護士に依頼するより、費用が安く済む場合がほとんどなのがメリットです。
0120397663(アコム)からの着信が間違い電話である可能性もある
ここまで、0120-397-663という電話番号はアコムが返済の催促(督促)に使用する番号であることを説明しました。
しかし、中には、アコムから電話がかかってくる心当たりが無い人もいます。
実は、高くはありませんが間違い電話である可能性があります。
ここでは、間違い電話のパターンについて、いくつかの例を紹介します。
- 他人が間違えて自分の電話番号を登録した
- アコムのオペレーターが番号の入力ミスをした
- 自分の電話番号を過去に使っていた人がいた
- 間違い電話の可能性があっても無視・放置はNG
間違い電話のパターン(1):他人の登録間違い
まず考えられるのが、自分以外の誰かが、アコムを利用する時に間違えて自分の電話番号を登録してしまったパターンです。
お金を借りるときに焦っていたり緊張したりしている人が、アコムでの登録の際に電話番号の入力ミスや言い間違いをしてしまうことがあります。
間違い電話のパターン(2):アコムのオペレーターのミス
単に、電話をかけるアコムのオペレーターが、電話番号の入力ミスをしてしまったパターンです。
可能性としてはかなり低いですが、何十件、何百件も電話をしているオペレーターですから、時にはミスをすることがあります。
間違い電話のパターン(3):電話番号を過去に他人が使っていた
実は、間違い電話の可能性として高いのが、自分の電話番号を過去に使っていた人が、アコムを利用していたパターンです。
携帯電話会社などは、契約者の携帯などに、それぞれ違う電話番号を割り振っています。
しかし、携帯電話の普及が急増したことで、各社が用意できる電話番号が足りなくなってしまう事態が発生するようになりました。
そこで、現在では、解約した契約者が使用していた電話番号を、解約から一定期間が経った時点で新規の契約者へ割り振って再利用することがあります。
つまり、過去にアコムを利用していた人が使用していた電話番号が、解約後に自分の携帯電話などへ割り振られることがあり得ます。
したがって、過去の契約者がアコムで返済遅れをしていた場合、0120-397-663から自分に電話がかかってくる場合があります。
間違い電話のパターン(4):間違い電話でも折り返す必要あり
ここまで説明した以外にも、色々な間違い電話のパターンが考えられます。
しかし、間違い電話の可能性が高いからと言って、0120-397-663からの電話を無視・放置することは、絶対におすすめできません。
自分が忘れていたり気づいていなかったりするだけで、実はアコムからの電話が間違い電話ではない可能性も十分にあります。
アコムカードの暗証番号がわからず、0120-397-663に折り返しの電話ができない場合は、上に書いたような公開されている電話番号に電話します。
0120397663からの電話に関する口コミ
実際に0120-397-663から電話がかかってきた人の声を調査したところ、X(旧:Twitter)にて、いくつか口コミを見つけることができました。
- ケース1:職場へ電話がかかってきた場合
まずは、
「アコムの催促電話は会社にもかかってきますか?」
という疑問を持つ人のために、職場へ電話がかかってきたという事例を紹介します。
184万を1日で失っても
同僚には一切伝えず
平然と仕事を終えましたそういえば何ヶ月か前
アコムからの催促電話が
職場にかかってきました🙂上司👦
『〇〇さん宛に怪しい電話がかかってきてますよ』(すみません、怪しいのは私です)#借金返済
引用:X(旧:Twitter)
0120-397-663からの電話を無視・放置していると、自宅や自身の携帯にだけでなく、職場へ連絡がいく可能性があります。
アコムは、職場などに電話する際、利用者のプライバシー保護のため、オペレーターの個人名を名乗り、アコムからの電話とわからないようにすることが多いです。
しかし、利用者本人が不在で同僚や上司が電話に出た場合、アコムから借金をしていることがバレてしまう可能性は高いです。
自身の電話番号へ連絡がきているうちに、折り返しなどの対処が必要です。
- ケース2:折り返しの電話をした場合
次に、返済の催促(督促)の電話がかかってきたのに対して、実際に折り返しの電話をしたという事例を紹介します。
アコムから電話かかってきて折り返したらめちゃくちゃ低姿勢だった。たいのうしてるのこっちなのに
引用:X(旧:Twitter)
0120-397-663からの着信に気づいた場合、早い段階で折り返しをすると、基本的にアコムのオペレーターは丁寧かつ優しい対応をしてくれます。
返済の催促(督促)の電話だからといって恐れる必要は無く、すぐに折り返しの電話をするなど、アコムが優しいうちに誠実な対応をとるべきです。
- ケース3:返済の相談をした場合
最後に、返済が遅れている場合にアコムへ電話して相談した事例を紹介します。
0120-397-663に対する折り返しの電話をした場合とは場面が異なりますが、折り返しの電話で相談した場合にも同様の対応が想定できます。
アコムから一括の手紙来たから思いきって電話した。
今年中に頑張って貯まってる25弱払えば利息削りますって。
何とか頑張ってくださいって応援された笑
逃げるよりもう払った方がいいか
引用:X(旧:Twitter)
少しわかりにくいので、補足すると次のような内容になります。
アコムの返済が遅れたため、規約に基づいて分割返済が中止され、ただちに一括返済するよう求める書類が届いた。
アコムに相談の電話をすると、「今年中(投稿時点で11月上旬)に返済が遅れている25万円弱を支払えば、利息の一部を免除する」旨の返答があった。
つまり、現時点で全額返済ができなくても、収支・財産状況に基づいた根拠のある返済可能額を説明するなど誠実な対応をすれば、アコムが融通を効かせてくれる可能性があるということです。
0120-397-663から返済の催促(督促)の電話がかかってきても、上で説明した対処法に従って折り返しの電話をすれば、ペナルティを課されずに済む可能性が高いのです。
0120-397-663からの着信があった方は、できるだけ早く対応することをおすすめします。